北海道旅行も無事終わり、乗ってないJR在来線は、伯備線(備中神代-伯耆大山間)、境港線全線、因美線全線、津山線全線を残すのみとなりました。運良く1日で回れるところばかり残ったので一気に行ってくることにしました。
高知を朝の5:30に車で出て多度津駅に車を置いて、坂出、岡山、新見と乗り継いで乗ってない区間へ入ると、鳥取県に入ったところで強風により運転見合 わせとなり、30分遅れで米子に到着。乗りたかった境港線の列車が目の前で出発していったので、待つ間に駅前の酒屋でお酒を買ってきて(鷹勇の特別純 米)、境港へ向かう間でほとんど飲んで良い感じでできあがって境港から折り返して再度米子。

↑今回の出発地、岡山駅。

↑米子駅には30分ほど遅れて到着。境港線は鬼太郎をキャラクターに使っています。

↑岡山駅の駅弁ままかりずし。酢がきいていておいしい

↑境港駅
米子から鳥取に向かうところが強風で運休。1時間待って倉吉行きの代行バスに乗車。かなり狭いバス内で2時間過ごして倉吉に到着も、すぐに運転 再開して後を追いかけてきた米子発鳥取行きの普通列車に乗れたため結局代行バスの意味無し。拷問の2時間を返してください(苦笑)。

↑倉吉駅と代行バス。つらかった...
で、鳥取には21時に着いたものの、予定より5時間以上遅れていて、これから因美線、津山線乗るのは不可能なため鳥取で一泊ということにしました。

↑鳥取駅の案内板。とてもご迷惑かけられました(苦笑)
残りの因美線、津山線と乗って岡山駅に到着した瞬間にJRの在来線全制覇達成となるのですが、これまで「JRを全部乗ろう!」と明確に 思ってから旅行をし始めて、1日予定を増やさなければなるような事態はたったの1度も無かったのですが(この前の北海道旅行のように予定の変更はあるが、 別の日の予定を入れ替えるなどで基本的には最初に立てた予定を全部消化してきた)、最後の最後、これで終了と言うときにこんなことになってしまいました。 最後に試練が待っていたという感じです。
2日目も朝早くスタート。鳥取から始発で智頭へ向かい、乗り換えて津山へ。津山からは在来線最後の路線となった津山線の快速岡山行きに乗車。定刻の09:07に岡山駅10番ホー ムに到着して、JR在来線全線乗車を達成しました。本当は金曜日に達成していたはずですが、大風で列車が遅れたため1日遅れとなりました。一つ前の日記に も書いたとおり、ほとんどの旅行で大きな予定変更をしなければならない旅行がなかったので、最後の最後での「試練」といったところだった気がします。

↑鳥取駅を出発

↑智頭駅にて

↑津山駅にて。これが最後の列車。

↑岡山駅に到着。JR在来線全制覇の瞬間。
JR在来線は9000kmほどあるらしいのですが、「在来線に全部乗ろう」と思って意図的に乗るようになってから6年程度での制覇なので思った より時間がかからなかったかなという気もします。路線図を見ながらその6年間で乗らなかった(それ以前に乗っていた)路線は飯田線のみ(8年前の高知→東 京への引越し時に乗った)で、後はすべて6年以内に乗っています。また、本州に限っては湖西線以外はすべて普通or快速(18きっぷで乗れる車両)で乗っ ています。
もうこれから先在来線が増えることは地方ではなく、都市部でも数年先に出来るであろうおおさか東線の放出-新大阪間だけかなと思います。その一 方で、東北本線盛岡-八戸間のように新幹線の開業に伴い廃止、第3セクター化される路線もあって、北陸新幹線や九州新幹線の開業時にはさらに在来線が減る ことでしょう。
今回でJRの在来線はすべて乗りましたが、新幹線はまだ残っています。東北新幹線の仙台-八戸間、秋田新幹線の盛岡-大曲間(一部乗っている気 もするが手元に資料がなく分からない)、九州新幹線全線が残っていますが、新幹線はこれからも開業していくので、こっちの制覇にはまだ少し時間がかかると 思います。こっちもいつの日にかは達成したいです(新幹線だからお金かかりそうだけど)。
高知を朝の5:30に車で出て多度津駅に車を置いて、坂出、岡山、新見と乗り継いで乗ってない区間へ入ると、鳥取県に入ったところで強風により運転見合 わせとなり、30分遅れで米子に到着。乗りたかった境港線の列車が目の前で出発していったので、待つ間に駅前の酒屋でお酒を買ってきて(鷹勇の特別純 米)、境港へ向かう間でほとんど飲んで良い感じでできあがって境港から折り返して再度米子。

↑今回の出発地、岡山駅。

↑米子駅には30分ほど遅れて到着。境港線は鬼太郎をキャラクターに使っています。

↑岡山駅の駅弁ままかりずし。酢がきいていておいしい

↑境港駅
米子から鳥取に向かうところが強風で運休。1時間待って倉吉行きの代行バスに乗車。かなり狭いバス内で2時間過ごして倉吉に到着も、すぐに運転 再開して後を追いかけてきた米子発鳥取行きの普通列車に乗れたため結局代行バスの意味無し。拷問の2時間を返してください(苦笑)。

↑倉吉駅と代行バス。つらかった...
で、鳥取には21時に着いたものの、予定より5時間以上遅れていて、これから因美線、津山線乗るのは不可能なため鳥取で一泊ということにしました。

↑鳥取駅の案内板。とてもご迷惑かけられました(苦笑)
残りの因美線、津山線と乗って岡山駅に到着した瞬間にJRの在来線全制覇達成となるのですが、これまで「JRを全部乗ろう!」と明確に 思ってから旅行をし始めて、1日予定を増やさなければなるような事態はたったの1度も無かったのですが(この前の北海道旅行のように予定の変更はあるが、 別の日の予定を入れ替えるなどで基本的には最初に立てた予定を全部消化してきた)、最後の最後、これで終了と言うときにこんなことになってしまいました。 最後に試練が待っていたという感じです。
2日目も朝早くスタート。鳥取から始発で智頭へ向かい、乗り換えて津山へ。津山からは在来線最後の路線となった津山線の快速岡山行きに乗車。定刻の09:07に岡山駅10番ホー ムに到着して、JR在来線全線乗車を達成しました。本当は金曜日に達成していたはずですが、大風で列車が遅れたため1日遅れとなりました。一つ前の日記に も書いたとおり、ほとんどの旅行で大きな予定変更をしなければならない旅行がなかったので、最後の最後での「試練」といったところだった気がします。

↑鳥取駅を出発

↑智頭駅にて

↑津山駅にて。これが最後の列車。

↑岡山駅に到着。JR在来線全制覇の瞬間。
JR在来線は9000kmほどあるらしいのですが、「在来線に全部乗ろう」と思って意図的に乗るようになってから6年程度での制覇なので思った より時間がかからなかったかなという気もします。路線図を見ながらその6年間で乗らなかった(それ以前に乗っていた)路線は飯田線のみ(8年前の高知→東 京への引越し時に乗った)で、後はすべて6年以内に乗っています。また、本州に限っては湖西線以外はすべて普通or快速(18きっぷで乗れる車両)で乗っ ています。
もうこれから先在来線が増えることは地方ではなく、都市部でも数年先に出来るであろうおおさか東線の放出-新大阪間だけかなと思います。その一 方で、東北本線盛岡-八戸間のように新幹線の開業に伴い廃止、第3セクター化される路線もあって、北陸新幹線や九州新幹線の開業時にはさらに在来線が減る ことでしょう。
今回でJRの在来線はすべて乗りましたが、新幹線はまだ残っています。東北新幹線の仙台-八戸間、秋田新幹線の盛岡-大曲間(一部乗っている気 もするが手元に資料がなく分からない)、九州新幹線全線が残っていますが、新幹線はこれからも開業していくので、こっちの制覇にはまだ少し時間がかかると 思います。こっちもいつの日にかは達成したいです(新幹線だからお金かかりそうだけど)。