飛び石連休を連続の5連休にして関西へ行ってきました。
・1日目(9/19・金)
東京駅9:10発のN700系のぞみに乗ろうかな、と思って東京駅に行ったら、1便前の9:00発ののぞみがB編成700系。各車両の一番前に絶対に電
源があるのでそっちに乗って新大阪へ。のぞみに乗る前に東京駅改札内中央地下通路「グランスタ」というエキナカにあるはせがわ酒店の支店へ行って日本酒を
購入。真っ昼間から飲みながらあっという間に新大阪に到着。

↑700系B編成。JR西日本のコーポレートカラー青が基調。
大阪へ移動後、高知から出てきたやまぐち記者、今回の関西滞在中多くの時間同行してくださるのいずーさんと落ち合ってまずは地
下鉄・動物園前駅へ。通天閣の下を歩いて路地を入ったところにある洋食の店「グリル梵」へ。味のあるというかアンティークというか、決してきれいではな
い、古い街の洋食屋という感じの店なのですが、かなり有名な店だそうで、食に関して私も信頼するのいずーさんが「行ってみたいと思っていた店」でかなり期
待していったのですが、その期待の通り。私は洋食屋の定番ハヤシライスを食べたのですが、トマト風味の強い軽い味わいは私の好みで、トマト味が強いのにそ
のトマトの酸味は抑えられ甘みがよく出ていました。2000円でしたが、2000円に見合う以上の価値を感じましたし、関西で食べたおいしいものランキン
グ1位を争える品だと思います(他に1位を争っているのは、京都駅の伊勢丹で買える「はつだ」という焼肉店の特選弁当)。

↑通天閣を真下から

↑グリル梵

↑ハヤシライス。パルメザンチーズがかかっている
そのまま大阪の秋葉原こと日本橋へ。とりあえずアニメイト日本橋に寄って(笑)、なんさん通りから道具屋筋、なんばグランド花月前、千日前筋と通り、御
堂筋から四つ橋筋と歩いて北堀江のギャラリーショップ「ART HOUSE」へ。
「ART HOUSE」ではタナベサオリさんの個展「ソラネコと銀色オルゴォル」を開催していました。その模様は
こちら。
個展を見た後、梅田へ出てJRで兵庫駅へ。ここから、山陽本線の支線和田岬線に乗って和田岬へ。兵庫駅から南に1駅の和田岬へ向けて朝と夕方に合わせて
15本しか走らない路線なのですが、兵庫の駅のホームで見た車両はなんと6両。行きの乗客は20名程度だったのですが、終点の和田岬駅に到着すると、その
折り返し兵庫行きを待っているお客さんがたくさん。あっという間に席は埋まって、出発間際までどんどんお客さんが乗っていました。駅前をよく見ると、三菱
重工神戸造船所があり、どれだけ勤めている人がいるんだ?と突っ込みたくなるほど、ここからサラリーマンがぞろぞろと出てきていました。和田岬駅のホーム
側からの出口には「おはようございます」と看板があったり(夕方に来る人は?)、和田岬からは地下鉄海岸線に乗って三宮へ移動したのですが、地下鉄の改札
口では「お疲れ様です」って声を掛けられちょっと困ったり。この駅は本当に多くのサラリーマンが利用している(しかも大半三菱重工の人?)のがよくわかり
ました。

↑兵庫駅の和田岬線用改札口。兵庫駅の改札内にあって、これが和田岬駅の改札を兼ねています(和田岬駅には改札は無い)。運転をしていない昼間の時間は閉鎖されています。

↑和田岬駅。改札はなく切符も売っていない無人駅ですが、通勤の時間帯にはたくさんのお客さんがいます。これで、兵庫県のJRを全制覇。
和田岬からは神戸市営地下鉄・海岸線で移動して、三宮で食材を買った後、マイミクさすらいさん宅へ。私プロデュース、のいずーさんの制作によりみんなで豚しゃぶを食べ、近くの銭湯に入りに行って、24時からラジオ「いわしでぐわし」(第463回)を1時間生放送。

↑持ち込んだ機材
ラジオ終了後も騒いで就寝。
・2日目(9/20・土)
朝から阪神競馬場、第10回の阪神ジャンプステークスを観戦に行ってきました。ジャンプステークスに関しては
こちら。その後の西宮ステークスではマイミクのエヴァンさん本命のシゲルフセルトが勝利し、のいずーさんが録音していた実況にはそのエヴァンさんの「川島ぁ!」(シゲルフセルト鞍上のジョッ
キーの名前)という"神の声"が見事にのっていて、帰宅後聴いてみんなで爆笑。シゲルフセルトは菊花賞へ登録予定ということなので、「シゲルに懸けた男の
物語」というエヴァンさんの菊花賞観戦ドキュメントを制作しようと意気込んでいます。ギャラクシー賞狙ってます(ぉ)。
競馬観戦後は阪急中津駅で降りて大津美紀さんのライブへ。会場は中津のミノヤホール。レポートは
こちら。
ライブ終了後は、神戸へ移動して再度さすらいさん宅に宿泊。ラジオ「いわしでぐわし」(第464回)を放送後、前日残ったもので再度食事を作り(ってか、昨日予想以上に買いすぎてほぼ同じ内容のものをも
う一度)、NintendoDSを持っている人たちで「マリオカートDS」を対戦プレイして盛り上がり、土曜深夜のアニメを見ながらアニメ談義(この日は
「ひだまりスケッチ×365」(関東から1週遅れ)など)をして、競馬が当たって上機嫌なエヴァンさんをしこたま飲ませて就寝。
・3日目(9/21・日)
さすらいさん宅を11時に出発。奥様には大変にお世話になりました。感謝です。一路梅田へ向かい、私と同様、大津さんライブのために関東からいらっしゃった方々の大阪観光を案内梅田にいるのでもちろん阪神梅田駅のジューサーバーでミックスジュースでスタート。

↑大阪のスタートといえばもちろんこれ
お昼を過ぎたところだったので、大津さんが食べたお好み焼きの店に行くことになりミナミの千日前筋へ。店は「美
津の(みづの)」というところで、14時頃だったのですが15人ぐらい並んでいて30分待ち。人数が多かったので人気料理を一通り注文して食べたのですが
結構おいしかったです。土曜のライブのトークで大津さん「思ったより濃い味じゃなかった」と言っていたのですが、うーん、分かるような分からないような。
べったりソースを掛けるタイプではなかったので、そういう意味では濃い味ではなかったということかな、という気がします。お好み焼きも結構いけてたのです
が、ビールが琥珀エビスだったところはポイント高かったかな(笑)。

↑「美津の」

↑結構おいしかったよー

↑道頓堀の閉店した「くいだおれ」。ここに人形がたってました。「旅に出まんねん」...もう帰ってこない旅なんですね
夕方、北堀江の「ART HOUSE」へ。大津美紀さんのスペシャルミニライブでした。レポートは
こちらです。
ライブ終了後、みんなで2階ギャラリーを片づけて、大津さんを見送った後、オーナーさんにみんなで挨拶をして解散。ただ、私はその場にいた数人と話が長くなり食事をしながら話し続けホテルに着いて寝たのは26時を過ぎてからでした。
・4日目(9/22・月)
で、起きたら11時!チェックアウトは12時なのでそれは構わないのですが、シャワーぐらい浴びたかったなぁ...。とぼとぼ歩いて心斎橋へ。ロフ
トでのいずーさんと待ち合わせて、また戎橋を超えて千日前筋へ。のいずーさんが好きというラーメン屋「神座」へ。3日目に行った「美津の」のほぼ向かいの
店でしたが、日曜に「美津の」に並びつつ「向こうも並んでいるなぁ」と思ってました。ラーメンは醤油味。白菜などを炒めたものが具として載っているので、
やや油の味があってこくのある感じでした。

↑味があることがポイント!
食事後はJR難波駅から関西本線久宝寺へ向かって、今年の3月開業したばかりのおおさか東線に乗車。久宝寺と学研都市線の放出(はなてん)を南北に結ぶ
路線で、貨物線を旅客線に改装したもので、将来はまだ北に延びる貨物船を使って新大阪までの延伸計画があるそうです。今現在は久宝寺と放出を結ぶだけで1
時間に4本...といっても15分おきではなくややムラがあり、久宝寺に着いて乗り換えようと思ったら目の前で列車は出られ、放出に着くという時に目の前で列
車が出発し、お互いの駅でかなり待たされてしまいました。
放出からは東西線直通で北新地で下車。四つ橋線を利用してまたART
HOUSEへ。次の日には来られないので今日が個展を見られる最終日(個展は9/18~23で開催していた)。展示してある作品をしっかりと見て、オル
ゴールを回しまくった後、DVDなどのグッズを購入して、オーナーさんにご挨拶をしてお別れ。タナベさんの作品で、ひとつ、とても欲しいものがあったので
すが、予算の都合で購入できなくて、それがあと2ヶ月ほど残ってくれればなぁ...という話をして出てきました(どれ、と書くと買われちゃいそうなので書かな
いですけど、買ってプレゼントしてくださるならお教えしますよ(笑))。日曜日にタナベさんとお話ししたところ、今年も来年のカレンダーを作って、ART
HOUSEカレンダー展に出展するそうで、これは通販もあるということなので、このときに一緒にお願いして買おうかな、と思っています(
買いました~)(タナベさんについ
ては、関西圏では今後の予定はあるらしいのですが、関東圏では未定のようです)。
ART
HOUSEに別れをつげて、大阪ドームへ。オリックス対ロッテの試合を見てきました。両チーム、前半は最下位争いをしていましたが、中盤からチームを立て
直し、現在2位争い。オリックスファンののいずーさん、ロッテファンのDさんとともに見てきたのですが、試合は、オリックス1点ビハインドで迎えた4回、
エラーの出塁から始まり、ロッテ先発唐川セットポジションからの変化球が定まらず満塁にしたところ5番北川のホームランが飛び出し、結局5-1でオリック
スの勝利。エラーがなければ満塁ホームランも無かったのになぁ、と、野球のおもしろさ、怖さを見られた興味深い試合でした。
試合終了後はのいずーさんと分かれて、東大阪のDさん宅へお泊まり。月曜日だったので「明石家電視台」を見たのですが、アシスタントのアナウン
サーは武川アナじゃないのねー。今は松本麻衣子アナとのことでしたが、さんまさんの横に立ってゲストの話に頷いたりリアクションしたりする様は武川アナの
それに似ていておもしろかったです。いい人後任にしてますねぇ。
・5日目(9/23・火・祝)
大阪最終日。まずは園田競馬場へ。のいずーさん達と朝から競馬だったのですが、さっぱりでした(苦笑)。明石屋の天ぷらに、西ホルモンのホルモン焼きを食べながらビールという、園田競馬場の夢は達成できましたけどね。

↑園田競馬場スタンドより

↑明石屋の天ぷら。昼間っから飲んでてすみません(^^;;。
競馬終了後は、園田から隣の塚口へ移動して、さらにとぼとぼ歩いて、もうすぐそこに阪神高速の見える、山手幹線沿いある「LIVE SHOT
BLANTON」へ。大津美紀さんのライブ(ねこかたり~第三十七夜~)でした。レポートは
こちら。
ライブが終わって塚口から阪急で梅田へ。大阪駅で"東京行き終電"サンライズ瀬戸・出雲に乗車。今回は、サンライズ出雲側のノビノビ座席に乗っ
たので、これでサンライズ出雲も乗ったことにしておきます(笑)。ずっと前から「上りは深夜に大阪に止まるから、これを使えばかなり遅くまで大阪に滞在し
て帰れるなぁ(大阪発の多くの夜行バスよりも出発が遅い)」と思っていたので、9/23の夜のライブを聞いた瞬間、帰りは絶対にこれで帰ろうと思って、
8/23の発売日に速攻で買いに行きました。京都を過ぎた頃に寝て、起きたらもう横浜。7:08、東京駅到着で、5日間の関西出張は終わりとなりました。

↑"東京行き最終電車"サンライズ瀬戸・出雲入線

↑東京駅に到着
今回、長時間の関西滞在だったなかで、多くの方々にお世話になりました。ありがとうございました。そして、楽しい個展を開催されたタナベサオリさんに、個展会場のART
HOUSEのオーナーさん、3つの楽しいライブの大津美紀さん、本当にお疲れ様でした。
最近のコメント